
ネット上の情報に時間差があり過ぎて何をしたらいいのか分からなくなるので自分用にメモ。とりあえず形だけは日本語化したオブリビオンをOBSE経由で起動だけ出来ましたよーって感じなので、日本語化MOD以外は何も入れていない焦り気味な記事内容である事にご注意ください。
とりあえずの日本語化手順箇条書き
・GOG版を普通にインストールする
・ここからV0.15cの日本語化パッチとスレ758のミラーをダウンロード
・日本語化パッチ0.15c内のobja.dll、obja_config.exeをOblivionディレクトリに置く
・スレ758のミラーTES4_JaPatch_015c_GOG.exeをOblivionディレクトリに置く
・TES4_JaPatch_015c_GOG.exeを実行してoblivion.exeにパッチ当て
・ここからOblivion 1.2環境用日本語化等を入手し、Dataディレクトリに置く
(当方しとしん版で動作確認しました)
・ランチャーのDataFilesから該当日本語化MODを有効化
・とりあえず起動してゲーム終了時のメッセージに日本語が出るか確認
OBSE導入
・OBSE公式から上の方のDownloadとLatest loaderを両方ダウンロード
(つまりUSE THIS WITH THE GOG VERSION内のobse_loader.exeを使います)
・obse_0021.zipを解凍しobse_1_2_416.dllをOblivionディレクトリに置く
(obse_editor_1_2.dllも一応置いたけど、本当に必要かは不明)
・obse_loader.zipを解凍しobse_loader.exeをOblivionディレクトリに置く
・Stirling等のバイナリエディタでobse_loader.exeを開く
・エディタで開いた後は02D34D2B を検索し FFD2732D に書き換え
(バイナリ特有の逆順を気にせずそのまま02D34D2Bで検索してください)
・事前にランチャーでフルスクリーン設定にした結果、obse_loader.exeから起動確認
当環境ではOBSE、Pluginsフォルダを作る形での導入は何故か出来ませんでした。とりあえずこれで形だけ起動出来たものの、本当にこの先MOD導入出来るかどうか不安しかありません。
追記:何をやっても肌テクスチャを適用する事が出来なかったので諦めました。
コメント
コメント一覧 (4件)
記事非常に助かりました。
pluginについては深く検証してみたいと思います。
コメントありがとうございます。plugin関係の情報が交錯していて何が最適なのかが分からないので、もしかすると人それぞれ入れ方も違うのかなあとも。謎が謎を呼びます…
Blockhead
OBGE(Oblivion Graphics Extender)
は、導入できることが確認できました。
Blockheadはどうしても入れたかったので感謝感謝
oblivion/Data/OBSE/pluginsのなかに放り込んで
無事ゲーム内で反映されていること確認。
おお、動いたのですね。pluginフォルダが使えるとなるとこっちもまた色々試す必要が出てきそうです。