現在のMOD環境備忘録

頻繁に変更するものはセパレーターに色を付けておく事をオススメ。

私がスカイリムをニューゲームで遊ぶ際にはMODの出し入れを時間をかけて行った上でプロファイル分けしているのですが、これだけは外せないなーと思うものを雑にメモしたいと思ったので記事にしようと思います。無駄に長くて退屈な記事になると思いますがご了承ください。

目次

前提

このMODの前提にこれが必要、っていうのを辿っている内に大体使っているのがこの辺りに落ち着きました。こことは別のセパレーターに分類してるのも沢山あるので、そろそろ整理する方がいいんじゃないかと思った今日この頃です。

ユーザーインターフェイス

早速別セパレーターに分類している前提MODが見つかり、整理しきれてない感が出ています(笑)。Quick Lootは動物系の敵を倒した後に素早くアイテムを回収するのにとても役立っています。メニュー中も時間が経過するSkyrim Soulsは設定ファイルで時間停止させる場面や時間の流れを遅くする場面を細かく指定出来るので、自分好みにカスタマイズしていくと良いでしょう。

バグ修正

これも一種の前提MODになっている部分があるので、このMODにはこのバグ修正が必要といった感じで導入していった結果こんな感じになりました。例えばPC Head Trackingに付属している死亡時にプレイヤーが音声を出せなくなるバグを修正する機能は、死亡時に街などでリスポーン出来るようになるYeOlde – Respawnで役立ちます。

キャラクタークリエイト

定番の体型MODであるCBBEは勿論の事、キャラクリ拡張MODであるRaceMenu使用時に自然な顔の形に整える意味も含めてEFMはとても役に立ちます。

マップ

MiniMapによる画面上に簡易地図を表示する機能と、A Quality World Mapによるマップ画面上で道をハッキリさせる機能は、無くなったら中毒症状を起こしそうなくらいの便利MODとなっています(笑)。今思うとバニラスカイリムの地図になっていない地図に当時よく耐えたものだなあと…

チート

射撃系フォロワーの矢、ボルトが弾切れしていきなり敵を殴りだすのは見るに堪えないので、設定ファイルでフォロワーのみ弾数無限にしています。レッサーパワーは一度使うと3秒のクールタイムが発生してレッサーパワーの使用に依存するMODがとても運用しにくいので、Lesser Power Cooldownも快適面でのチートとして入れる事にしました。

便利機能

AddItemMenuはMODアイテムを確実に取り出せる必須MODではあるのですが、最近はCKやSSEEditでパッチを自作してプレイヤーやフォロワーに直接服を持たせる事が多くなったので、以前よりは使用頻度が低下したかもしれません。最近衝撃を受けたのはやはりBetter Third Person Selection – BTPSで、細かく照準を合わせなくてもアイテムを拾う事が出来るのはあまりにも快適過ぎて中毒になりそうです。スカイリムがどんどん現代ゲームのようになっていく…

フォロワー管理

フォロワーを眺めたりフォロワーと一緒に旅をする上で最低限必要なのはこの二つだと思っています。他にも色々凄そうなMODはあるのですが、私の頭では理解出来そうにない(笑)。

リスポーン

バニラだと敵のリスポーンにゲーム内時間で30日もかかるので、それを大幅に短縮する為に入れています。

自キャラとフォロワー用の服を最低限厳選した結果こんな感じに。ニューゲーム度にフォロワーに会いにいってAddItemMenuで服を取り出して着せ替える手間がほんっとに面倒なので、最近は自作パッチで最初からフォロワーの服装が変わるようにしました。ちなみに私はBodySlideで体型を定義する時に一つのプリセットで二人分のキャラを扱えるようにしており、みどリスさん体型を体重0、小春ちゃん体型を体重100にしておく事で一つの服を最大二人で着られるようにしています。

武器

LLはレベルドリストの略で競合回避の為にWrye Bashを使う必要がある事を一目で分かるようにしています。山賊が色んな武器を持っていると集める楽しさがあるのは勿論ですが、稀に山賊が強力な武器を持っていて戦う事そのものに緊張感が出るケースもあります。

装備関係

どちらかと言うと便利系。装備の劣化破壊要素は劣化した装備を強化し直す事で鍛冶スキルを能動的に上げていく事に繋がるので、新しいゲーム性の一つとして取り入れています。

スキル

何度もニューゲームをし過ぎていると序盤だけ少し楽をしたくなる事もあるので、トレーニングダミーによるレベリング要素を導入しています。バニラスカイリムの問題である高レベルの時にしかスキル本を読めない問題は本当に酷いと思うので、早めにスキル本を読んで後の成長に活かしていけるReading Is Goodは今や必須MODです。スキルのオーバーホールはバニラをより良くした方向性に感じられたVokriiを採用しました。

戦闘関連

Ultimate Combat環境において自分なりに面白い戦闘を求めた結果、雑多ながら戦闘がかなり楽しくなりました。私はダークソウルのようなスタミナ急速回復が好きなので、Wildcatで通常攻撃スタミナ消費をしつつ敵の行動を観察しながらスタミナを回復させるという遊びをしています。ただし初期スタミナで丁度バランスが取れるように調整しているので、レベルアップ時にスタミナを上昇させるとオーバーパワーになってしまうかもしれません。

環境、内装など

私はホワイトランを拠点にする事が多いので、内装を変化させるMODをそれなりに入れています。JK’sシリーズはFE化されているものもありMOD枠を気にせず入れられるのもポイントが高いですね。

アイテム

バニラスカイリムの問題であるデメリット薬を作って金策するだけの錬金術は早急にどうにかしたかったので、それを下方修正しつつより遊びやすい方向に進化させていくComplete Alchemy and Cooking Overhaulは優先的に入れました。その一方でオオカミから生肉を取っているとあっという間に重量オーバーになってしまう問題も出てきたので、私はSimple Recyclingで分解するようにしています。

NPC関連

この方のNPC顔変更MODは広範囲かつ整った顔になる事もありとても重宝しています。というかバニラのユニークNPCを790人変更ってもはや愛では。敵追加MODはゲームがクラッシュしない範囲を何度も試す必要があるので、安定した環境になるまで試行錯誤の繰り返しです。

家MODはニューゲーム度に色々入れ替えているのですが、その中でもElysium Estateは実家のような安心感と言えるほどクオリティが高いと思っています。そしてちゃっかり自作居酒屋があったりしますが、最近ではデバッグ用途として大活躍しています(笑)。

モーション関連

モーション系はプロファイル変更含めて抜き差しする度にNemesisをかけ直す手間がありますが、それでも色んなものを試したくなるだけの魅力があります。これに関してはキャラごとに合ったものを入れていく方針なので、最低限これっていうものは前提MODくらいです。

イマージョン

デメリット系はまだこれだというものが決まりきっていないので、とりあえず便利系で没入感を上げるものを選んでいきました。家を持たずに旅をしていくロールプレイをする上で、宿屋から物置を借りる事が出来るINN Storageはとても重宝しています。

クエスト

非ドラゴンボーンRPをする上でLALは外せないものとなり、それにあわせて掲示板から依頼クエストが出来るMissivesも自分にとって必須MODとなっています。後はやりたいと思った時にLegacy of the DragonbornやVIGILANT等の大手クエストMODをニューゲーム時に入れる事があります。

その他色々

その他欲しいものは大体こんなところです。サバイバルMODは食べ物アイテムに意味を出す意味合いの方が強いかも。プレイヤー体型を独立化するUnique Characterは内部的に女性で見た目が青年キャラである夏樹君用に使っています。

フォロワーの服装はパッチで管理するもの

フォロワーに着せたい服を一々取り出して渡すのをニューゲーム度にするのがほんっとに大変なので、パッチを作って初期服を管理するようになりました。作ったパッチはFormIDにさえ気を付ければFE化出来るので、積極的に活用しています。後は服、軽装、重装などのカテゴリを変更して好きな見た目で戦えるようにする目的でパッチを作る事もあります。

さいごに

何故飛ばしたし。最低限の土台が出来たら自分のやりたい事に応じてMODを追加導入していく感じになるのですが、何でもかんでも入れ過ぎるのも良くない事は数々のクラッシュ経験で実感したので、真のノルドはプロファイルを分けて納得のいく環境を試行錯誤していくのが大事ですねホント…最近はスカイリム各地にダンジョンを追加するMODを入れて、旅を楽しむだけのMOD環境になっています。

この記事を書いた人

PSO2 Ship03、FFXIVイフ鯖などで活動しています。PSO2ではEP2以降Teを楽しんでおり、単独戦闘力を求める以上に他人を見る立ち回りが好きです。申し訳程度に現行エキスパを取っているくらいの中間ゲーマーですが、宜しくお願いします。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次